◆◆◆Profile◆◆◆
◆◆◆Profile◆◆◆
石川美樹子(いしかわみきこ)
看護師・助産師・鍼灸師・整体師
兵庫県出身
□□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□
39歳の時に安城市出身の友達の友達の
主人と出会い40歳で結婚。
愛知県安城市での暮らしが始まりました。
41歳で男子出産。
今、夫と9歳小学4年生男子と私の3人家族で暮らしています。
飼っているペットは、金魚、めだか、石亀2匹です。
ガーデニングが癒しだったのですが、今は草取りが追いつかず労働になっています。
安城市在住もうすぐ11年目になります。
私はまだ関西弁が健在なんですが
夫は三河弁、子供がどこの方言なのかわからない感じで
まだまだイントネーションがさまよっているようです(笑)
東洋医学(鍼・灸・漢方)を得意としていますが
なぜこの道を勉強し続けているのかというと
日本の医療のことも疑問に思うことが多くあり
食や水についてもですが
人の身体に入れる物全般の安全性とか
紋々と考えてしまいます。
人間の健康をもっと広い視野でとらえて
考えられる人でありたいと思っています。
セラピストとしても
物療(はり・きゅう)だけでなく
徒手の世界にも入ったことで
他職種の方とも絆ができ
私1人の力では微力なものですが
健康の重要な情報に関して
皆様に正しく届けられるように思います。
私自身里帰りせずの高齢初産で
話ができる大人が身近におらず
(夫はあまり喋らない)
産後の身体の痛みによる苦痛と
母乳育児が嫌になった経験から
母乳育児も産後の不調もからだの相談も
丸ごと見てくれる助産師が地域に必要と思い
出張開業という形で動きだしました。
現在、hahakoは授乳の仕方や母乳育児の悩み、断乳ケア、卒乳ケア、マタニティー鍼灸整体、
産後の骨盤ケア、肩こり、腱鞘炎、腰痛、子供の健康相談、
養親さんの育児指導など多岐にわたりご利用いただいており
毎日ママと赤ちゃんのおうちにお伺いさせていただいています。
私は、子育てをするママの心と体が元気であれば
大変な育児もなんとか乗り越えていけると思っていますので
妊娠中や産後の痛みや不快な症状は早く取り除きたい一心で鍼灸整体を取り入れています。
また、子育てをする中で子供の気質に戸惑い深い悩みをお持ちのママもいらっしゃいます。
こうしたママのサポートを兼ねた、子供の症状を緩和する小児はりの普及活動も続けています。
ゆっくりの歩みですが、女性や子供たちの健康を守るため、
地域の子育て・医療に貢献していきたいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
□□□私の思い□□□
看護師でのスタートが滋賀県にある精神科の女子閉鎖病棟でした。女性が仕事や結婚などのきっかけで心を病み、生きることをやめたり家族が崩壊していくところを見てきて悲しくやるせない思いを持つようになっていました。
そして、女性が精神を病む前の未病の段階でアプローチしていく必要性を感じ、女性の専門家である助産師を目指しました。
上記の気持ちで助産師学校に入り、ちょっと自分のニュアンスがずれていたことに気づきましたが、”助産師”の魅力にどんどんはまっていきました。
助産師として、大阪にある母子保健医療センターの産科病棟から始まり、その後、看護教諭、心療内科、産婦人科クリニック、助産院、子育て支援センター、鍼灸院などで働きながら勉強させていただきました。
これまで、のべ12000人以上の女性と赤ちゃんとさまざまな出会いがありました。
出産後のお母さんと赤ちゃんは、どの母子もきらきら輝き美しいです。
しかし、母親の子育て環境が要因と思われる乳幼児虐待が毎日のようにニュースに上がってきている現状は本当にいたたまれなく、助産師として、一個人として無視できないことになってきました。
乳幼児虐待を引き起こす要因は一つではないですが、少なくとも女性の心身の状態が健康であれば、赤ちゃんや子どもを守るという本能的な行動は強く存在すると私は思っています。
世の中の母親の心身の健康を守ることは赤ちゃんや子どもを守ることになると信じ、母子一体の観点で良いケアを提供し続けていきたいと思っています。
◇国家資格◇
看護師免許
助産師免許
鍼師・灸師免許
◇民間資格◇
日本運動器徒手医科学研究学会プロフェッショナルコース修了
JPR協会マスターコース修了
正食協会中級コース修了
漢方アドバイザー2級修了
真気術師
四柱推命鑑定士
防災士
思春期保健相談士
妊娠SOSアドバンス
口育士
など
◇所属◇
日本助産師会会員
愛知県助産師会会員
日本鍼灸師会会員
愛知県鍼灸師会会員
日本小児はり学会会員